企画展示
附属図書館では、本学の教育・研究活動での活用及び地域住民の方の生涯学習等に寄与することを目的に、所蔵資料等を紹介する企画展を継続的に開催しています。
また、平成27(2015)年度からは、本館展示室を「地域コミュニティラボ」(紹介記事)と位置づけ、地域で活動する諸団体の活動を紹介する場としても提供しています。
なお、展示室等のご利用希望については、次のページをご覧ください。(⇒展示室や展示ウォールを活用して展示する)
これまでの展示一覧
※展示会場は、特に記載のない場合、附属図書館(本館)です。各年度の附属図書館年報(URL)でも展示内容等について簡単な報告をしています。
令和6(2024)年度
展示タイトル | 会期 | 開催案内等 |
---|---|---|
災害の時代 | 2025.3.4~2025.3.24 | URL |
第五福竜丸事件と核のない世界 | 2025.1.23~2025.2.27 | URL |
しまねで世界と繋がる!~しまね国際センター&JICAパネル展 | 2024.11.12~2024.12.2 | URL |
松江市における衛生思想の歴史と今 | 2024.10.1~2024.11.3 | URL |
島根大学写真部写真展「文月展」 | 2024.7.3~2024.7.17 | URL |
命の絆展~被害者も加害者も出さないまちづくり~ | 2024.5.27~2024.6.20 | URL |
令和5(2023)年度
展示タイトル | 会期 | 開催案内等 |
---|---|---|
東日本大震災―須田郡司と小泉八雲 | 2024.3.15〜2024.4.30 | URL |
移植医療に関する資料展示~つながるいのち~ | 2024.1.10〜2024.1.31 | URL |
しまねで世界と繋がる!~しまね国際センター&JICAパネル展 | 2023.11.15〜2023.11.29 | URL |
戦争と平和を考える2023~ラーゲリ(収容所)にいた島根の人たち~ | 2023.7.21〜2023.8.31 | URL |
島根大学写真部写真展「水無月展」 | 2023.7.3〜2023.7.12 | URL |
命の絆展~被害者も加害者も出さないまちづくり~ | 2023.6.5〜2023.6.16 | URL |
新ロゴマーク記念展示『島根大学「松江キャンパス」ができるまで』 | 2023.4.3〜2023.5.31 | URL |
令和4(2022)年度
展示タイトル | 会期 | 開催案内等 |
---|---|---|
島根大学生が発信する「島根の文学者たち」の世界 | 2023.1.30〜2023.3.10 | URL |
米国製・旧ソ連製・ウクライナ製地図に見るウクライナ侵攻 | 2022.12.23〜2023.1.18 | URL |
しまねで世界と繋がる!~しまね国際センター&JICAパネル展 | 2022.11.16〜2022.12.7 | URL |
東洋思想の巨星 中村元博士「はじめのはじまり | 2022.10.3〜2022.10.31 | URL |
ラフカディオ・ハーンの手紙-常松正雄先生講演会に寄せてー | 2022.8.23〜2022.9.26 | URL 特設ページ案内 |
青年海外協力隊活動写真展~平和への取り組み~ | 2022.7.19~2022.8.9 | URL |
島根大学写真部写真展「かわせみ展」 | 2022.6.13~2022.7.4 | URL |
命の絆展―被害者も加害者も出さないまちづくり― | 2022.5.18~2022.6.12 | URL |
令和3(2021)年度
展示タイトル | 会期 | 開催案内等 |
---|---|---|
木の匠―第3回木匠展 in 島根大学― | 2022.1.13~2022.1.27 | URL |
イラストでたどる 西洋人の見た明治初期の日本 【デジタル展示】 | 2021.11.15~2021.12.19 | URL |
文献資料から分かる大社基地 | 2021.10.1~2021.10.31 | URL |
戦争と平和を考える2021 | 2021.7.19~2021.8.31 | URL |
命の絆展2021―被害者も加害者も出さないまちづくりー | 2021.6.1~2021.6.27 | URL |
旧制松高と島根大学のあゆみ | 2021.4.1~2021.5.23 | URL |
令和2(2020)年度
展示タイトル | 会期 | 開催案内等 |
---|---|---|
島根大学写真部「ふきのとう展」 | 2021.3.8~2021.3.19 | URL |
命の絆展―被害者も加害者も出さない街づくり― | 2021.2.1~2021.2.24 | URL |
相見香雨没後50年記念シンポジウム関連展示 | 2020.11.20~2020.12.20 | URL |
旧制松高創立100周年記念展示「嵩のふもとに」 | 2020.10.1~2020.11.1 | URL |
令和元(2019)年度
展示タイトル | 会期 | 開催案内等 |
---|---|---|
手錢家蔵書から見る出雲の文芸-資料から再発見する江戸の底力- | 2020.1.15~2020.2.14 | URL |
海図にみる島根県隠岐と東部の港と海岸-明治と平成の海図の比較を通して- | 2019.12.5~2019.12.24 | URL |
守りたい島根の自然-環境編・変化と自然保護- | 2019.11.16.~2019.11.28 | URL |
大森文庫からみた華岡流医術とその地方伝播 | 2019.10.29~2019.11.13 | |
木の匠-第2回木匠展 in 島根大学- | 2019.10.17~2019.10.25 | |
山陰四大学合同写真展 | 2019.8.29~2019.9.6 | URL |
命の絆展-被害者も加害者も出さない街づくり― | 2019.6.29~2019.8.5 | URL |
中村元記念館コレクション 丸山勇写真展「中村元とブッダのことば」 | 2019.6.12~2019.6.28 | |
DEEP! DEEP! DEEP! シマネケンケイ-警察業務のDEEPな世界- | 2019.5.22~2019.6.5 | URL |
平成30(2018)年度
展示タイトル | 会期 | 開催案内等 |
---|---|---|
さの子さん、上方を旅する―江戸の旅事情ー | 2019.1.12~2019.1.27 | URL |
お城の動物園-松江城の今昔 | 2018.12.5~2018.12.24 | URL |
生誕150周年 能海寛 | 2018.11.16~2018.11.29 | URL |
AR和歌展 | 2018.10.20~2018.11.11 | |
桑原羊二郎と桑原文庫-蔵書印からみたコレクションの成り立ち | 2018.9.13~2018.10.18 | URL |
戦争と平和を考える2018-永井隆と平和への思い | 2018.7.20~2018.8.31 | |
イラストでたどる西洋人の見た明治初期の日本 | 2018.6.27~2018.7.17 | |
島根半島四十二浦巡り―再発見される半島の歴史 | 2018.5.12~2018.6.3 | URL |
松江と茶の湯文化-不昧公200年祭記念企画展- | 2018.4.17~2018.5.1 | URL |
島根大学のあゆみ | 2018.4.2~2018.4.12 | URL |
平成29(2017)年度以前
展示タイトル | 会期 | 開催案内等 |
---|---|---|
明治時代の島根の文学-島根の文学あり方研究会の調査から― | 2018.2.1~2018.2.16 | URL |
海と生きた民、技、そして祈り―島根歴史民俗資料館収蔵漁具展 | 2018.1.17~2018.1.30 | URL |
戦争と平和を考える2017~記録された戦争体験~ | 2017.11.27~2017.12.22 | 実施報告 |
木の匠展-木匠展 in 島根大学 | 2017.11.8~2017.11.19 | URL |
三江線へのまなざし | 2017.10.24~2017.11.6 | URL |
島根大学教科書コレクションにみる教科書のあゆみ | 2017.10.10~2017.10.22 | |
ご縁の国しまね | 2017.7.1~2017.7.17 | ブログ記事 |
江戸力―献立いろいろ― | 2017.6.3~2017.6.25 | ブログ記事 |
鐡の造形-島根県銑鉄鋳物産業の技と匠 | 2017.1.28~2017.2.10 | ブログ記事 |
足立文庫を通じて見る戦前・戦中・戦後 | 2016.12.10~2017.1.22 | ブログ記事 |
江戸力-手銭家蔵書から見る出雲の文芸- | 2016.11.9~2016.11.30 | ブログ記事 |
古典籍発見の軌跡とその展望(会場:まなびタウンとうはく) | 2016.10.25~2016.10.30 | ブログ記事 |
旧制松江高校出身の異才編集者 花森安治と田所太郎 | 2016.8.30~2016.10.16 | ブログ記事 |
松江が生んだ美術史家・相見香雨~九州大学文学部所蔵「自筆調査録」展 | 2016.7.11~2016.7.31 | 実施報告 |
戦争と平和を考える2015 | 2015.8.28~2015.12.22 | ブログ記事 |
同窓会資料でたどる島根大学のルーツ | 2014.10.7~2015.2 | ブログ記事 |
江戸力-手銭家蔵書から見る出雲の文芸- | 2014.10.4~2014.12.21 | ブログ記事 |
戦争と平和を考える2014 | 2014.7.1~2014.9.30 | |
山陰のひと・まち・なりわい | 2014.6.1~2014.6.30 | 関連URL |
桑原文庫展示 | 2014.3.10~2014.5.9 | |
堀尾・京極・松平-松江城下町・今昔 | 2013.11.26~2014.2.14 | ブログ記事 |
小泉八雲のKWAIDAN-怪談-展 | 2013.7.8~2013.10.31 | ブログ記事 |
古代出雲文化フォーラム―神話・青銅器・たたら―(附属図書館リニューアルオープン記念) | 2013.4.4~2013.6.28 | |
島根大学附属図書館コレクション展(会場:松江歴史館) | 2013.2.23~2013.3.10 | チラシ |
日中国交化40周年-中国の世界遺産写真展 | 2012.5.7~2012.5.22 | |
明治近代法の成立と松江地裁明治文庫 | 2011.10.7~2011.12.28 | ブログ記事 |
「世界の子ども」写真展 | 2011.6.6~2011.8.31 | |
<死者たちの町>ニューオーリンズとラフカディオ・ハーン | 2011.3.15~2011.6.5 | ブログ記事 |
「世界の子どもの笑顔」写真展 | 2010.12.1~2011.2.7 | ブログ記事 |
出雲・石見の人々と近世文学 | 2010.11.17~2010.11.23 | 実施報告(PDF) |
中国四国地区国立大学図書館貴重資料パネル展示(会場:岡山) | 2010.11.16~2010.11.28 | |
<異国>からみたニッポンー西東文庫をもとに―(会場:出雲市立中央図書館) | 2010.10.30~2010.10.31 | 実施報告(PDF) |
始まりは旧制松高-附属図書館90年のあゆみ- | 2010.7.13~2010.11.23 | ブログ記事 |
「七色八雲」(「芸術学応用演習I・II」学生による学習成果発表) | 2010.4.19~2010.6.13 | ブログ記事 |
旧制松高・師範学校時代の学問と教育 | 2010.3.1~2010.4.16 | ブログ記事 |
大森文庫ミニ展示(会場:医学図書館) | 2010.2.24~2010.6 | |
江戸を旅する 明治に学ぶ | 2009.10.3~2009.10.11 | ブログ記事 |
中国四国地区国立大学図書館貴重資料パネル展示(会場:岡山) | 2009.9.29~2009.10.18 | ブログ記事 |
アメリカのラフカディオ(会場:松江市総合文化センター他) | 2008.10.25~2008.11.2 | ブログ記事 |
出雲にもたらされた華岡流医術の世界(会場:出雲市立出雲中央図書館) | 2008.8.23~2008.8.24 | ブログ記事 |
出雲国に伝播した華岡流医術とその時代(会場:島根県立図書館) | 2008.3.9~2008.3.14 | |
江戸時代後期、郷土で活躍した医師-不明堂三楽・西山砂保-(会場:医学部) | 2007.10.12~2007.10.14 | ブログ記事 |
在村医の画人的素養-大森不明堂三楽が描いた掛軸とスケッチ-(会場:医学分館) | 2006.10.12~2006.10.15 | |
絵図の世界 ~出雲国・隠岐国・桑原文庫の絵図~ | 2005.11.21~2005.12.2 | ブログ記事 実施報告(PDF) |
島根にもたらされた華岡流医術-大森文庫からみた江戸後期の診療(会場:医学分館) | 2005.10.3~2005.10.9 | ブログ記事 実施報告(PDF) |
教育者としての小泉八雲 | 2005.10.1~2005.10.9 | ブログ記事 実施報告(PDF) |
更新日 20230721
情報サービスグループ
0852-32-6086(内2740)
sabisu[at]lib.shimane-u.ac.jp
情報サービスグループ
0852-32-6086(内2740)
sabisu[at]lib.shimane-u.ac.jp
[at]はアットマークに書き換えて下さい
推奨ブラウザ: Microsoft Edge 25以上. Mozilla FireFox 45以上. Google Chrome 49以上. Safari 最新版.