【出雲キャンパス】公費で図書を購入する(講座等事務担当者向け)
→ 教員向け
- 公費で図書等を購入する際は、図書館へ購入申込をしてください。出雲キャンパスでは、講座等の単位で図書の購入・管理を行っています。
- 購入した図書は”研究用貸出”という形で講座等で保管・利用できます。
- 図書は原則備品で、大学の資産として登録します。
公費での図書購入は図書館へ
教育や研究のために、図書や視聴覚資料等を公費で購入する場合は、すべて図書館に購入申込が必要です。「契約事務マニュアル(教職員用)」にあるように、教員等発注の対象ではないので、業者(書店)に直接発注しないようにご注意ください。出雲キャンパスでは、講座等の単位で図書の購入・管理を行っています。
購入申込はMyOPACから行います。ログインには講座用MyOPACのID/パスワードが必要です。MyOPACログイン後、画面上部「利用者サービス」内の「図書購入申込み」から、購入を希望する図書と、使用予算等を指定して申し込みを行うことができます。
2022年10月より導入された、Amazon Businessに関しても同様です。MyOPACよりお申し込み下さい。
- 図書購入申込ガイド(学内ネットワーク上でのみ閲覧可能)
図書購入の基本的な流れ
購入申込いただいた後の手続き(3~5)は、図書館で行います。
講座 | 1)予算残高の確認 2)MyOPACから購入申込 |
図書館 | 3)業者(書店)に発注 4)納品、検収、支払処理(財務会計システムへの入力) 5)資産登録、目録作成 |
講座 | 6)受け渡し(研究用貸出) 7)講座等にて管理(年に1回の蔵書点検) 8)不用等になれば返却 |
発注について
図書は資産とするかどうかの判断や資産登録が必要なため、原則として図書館から業者(書店)へ発注します。
価格や納期等を考慮して、発注先は図書館で選定します。
何らかの事情で既に納品済みの場合は、速やかにMyOPACから購入申込みを行い、納品済みの図書等を図書館へお持ちください。
受け渡しまでの期間
購入申込から講座等にお渡しするまでに、およそ2週間かかります。海外から取り寄せが必要な洋書等は、1ヶ月から3ヶ月かかる場合もあります。
受け渡し方法
講座へ図書をお渡しする準備が整った段階で、学内便にて黄色い連絡票をお送りします。医学図書館カウンター近くの講座用BOXまで受け取りに来てください。図書には整理票を2枚挟んでいますので、1枚は受領サインをして提出し、もう1枚は控えとして講座にお持ちください。
予算について
財務会計システム上で執行可能な予算を使用してください。購入申込前に予算残高の確認もお願いします。予算の変更は原則できませんのでご注意ください。
財務会計システムへの入力は図書館で行いますが、発注から支払まで時間がかかるため、購入申込をいただいてから財務会計システムに反映されるまでにはタイムラグが発生します。特に年度末などは予算管理においてご注意ください。
予算の確認
MyOPACのトップページの「予算執行状況」にて、予算名ごとに「払済額」「未払額」「発注中額」の内訳を確認できます。
購入申込の注意点
立替払いについて
その方法でしか購入できない場合等、やむを得ない事情のあるものについてのみ受け付けます。後払いに対応していないような業者(書店)でも、公費での後払いなら対応可能な場合がありますので、購入前に図書館にご相談ください。
年度末の購入申込の期限について
年度末における購入申込の期限については、毎年度資料取扱主任者(教授又は准教授)宛てにメールでお知らせ致します。科研費はその他の予算と比べて、締切りが早いのでご注意ください。洋書を購入される場合、海外から取り寄せることになると1か月以上かかることもありますので、早めの購入申込をお願いします。
図書は大学の資産です
「国立大学法人会計基準」に基づき、島根大学では原則図書を大学の資産として備品登録しています。大学の基盤を形成する大切な財産として学内で共有して管理することとしていますので、ご理解とご協力をお願いします。
図書の管理について
図書は大学の資産として適切な管理が必要です。研究用貸出を受けた資料は、毎年一回点検(蔵書点検)を行っていただきます。
消耗品扱いについて
消耗品とできるのは使用予定期間が一年未満のものに限られており、内容、形態、使用目的等を勘案し個別に判断します。
消耗品扱いを希望される場合は、「附属図書館における消耗品の取扱いに関する申合せ」を必ずご確認ください。MyOPACでの購入申込する際には、通信欄に「消耗品希望」と入力し、理由も必ずお知らせください。但し、理由によっては認められない場合もありますのでご了承ください。
電子ブックについて
上述のように、公費で購入する図書は学内で共有できることが望ましいのですが、個人利用の電子ブックはそれが難しくなります。紙媒体の資料や機関向けの電子ブックの購入についてもご検討をお願いします。MyOPACで購入申込をする際には、通信欄に「電子ブック希望」と入力し、提供されているプラットフォームと、理由も必ずお知らせください。但し、理由によっては認められない場合もありますのでご了承ください。
その他、不明な点等あれば下記担当までお問い合わせください。
医学情報グループ 図書担当
0853-20-2092(内(9)2092)
m-kanri[at]lib.shimane-u.ac.jp
[at]はアットマークに書き換えて下さい