貴重資料の利用
- 附属図書館が所蔵する貴重資料の原本を利用する際には、事前に手続きが必要です。期日に余裕をもって申請ください。
- 来館での利用は、平日の開館日のみ受け付けています。利用時間は17時までです。
- 資料の保存状態等によっては原本の閲覧・複製等をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。
- 対象資料は、本館においてはOPAC「配架場所」に「3F第1貴重資料室」または「3F第2貴重資料室」と記載のある資料、医学図書館においては「医学・2F大森文庫」または「医学・3F西東文庫」と記載のある資料です。以下の資料案内も参考にしてください。
資料案内:貴重資料・特殊コレクション
デジタル・アーカイブ
附属図書館所蔵の貴重資料等について、画像データを公開しています。資料ごとに、公開範囲を「公開コンテンツ」、「学内コンテンツ」、「認証コンテンツ」の3種類に分けています(詳細)。資料保存の観点から、デジタル・アーカイブで一般公開している資料(公開コンテンツ)の閲覧・複製は可能な限りそちらをご利用ください。その他、二次利用については資料単位で案内している利用条件(ライセンス)をご確認ください。
「貴重資料等利用申請書」による申請
調査研究のために貴重資料等の利用(閲覧・複製・掲載等・貸出)を希望される場合は、該当資料の所蔵館に対して「貴重資料等利用申請書」を作成し、メール添付にてご提出ください(メールアドレスは本ページ下部参照)。職務等で申請をおこなう場合は、公用のメールアドレスから送信をお願いします。申請書は、ご利用希望日の遅くとも10日前まで(貸出の場合は1ヶ月前まで)に所蔵館に到着するようにお願いします。館内での手続き後「貴重資料等利用許可書」を発行し、メール添付にて交付します。郵送での申請・交付を希望される場合は、申請の際に返信用封筒(許可書交付用…要切手貼付)の同封をお願いします。申請方法の詳細は、下記をご参照ください。
貴重資料等利用申請書 (別紙様式1(5~6頁)の書式をご利用ください)
閲覧
「1.登録番号及び資料名」:登録番号と資料名は必ず記入してください(複数点の資料は<資料一覧>に記入)
「2.利用区分」:【閲覧(第9条)】を選択してください
「3.利用希望日時」:申請日から10日後以降、平日9~17時でご指定ください
「5.許可書の交付方法」:【メール】(メールでの受け取りができない場合のみ【郵送】)を選択してください
複製
申請前にデジタル・アーカイブで当該資料の画像データが「公開コンテンツ」として一般公開されていないかご確認ください。公開コンテンツの場合、複製は公開画像をダウンロードしてご利用ください。その他の場合は、以下の通りとします。
1.来館して複製(撮影)を希望する場合
「1.登録番号及び資料名」:登録番号と資料名は必ず記入してください(複数点の資料は<資料一覧>に記入)
「2.利用区分」:【閲覧(第9条)】【複製(第9条)直接来館して複製】を選択し【利用目的】を記入してください
「3.利用希望日時」:申請日から10日後以降、平日9~17時でご指定ください
「4.成果物の寄贈」:該当するものを選んでください
「5.許可書の交付方法」:【メール】(メールでの受け取りができない場合のみ【郵送】)を選択してください
2.画像データの提供を希望する場合
(1)デジタル・アーカイブ「学内コンテンツ」「認証コンテンツ」の資料 (「貴重資料等利用申請書」と申請様式が異なります)
デジタル・アーカイブの資料画面の利用条件(ライセンス)を確認して、別途手続きをお願いします
(2)デジタル・アーカイブにない資料
①申請
「1.登録番号及び資料名」:登録番号と資料名は必ず記入してください(複数点の資料は<資料一覧>に記入)
「2.利用区分」:【複製(第9条)画像データ送付を希望】を選択し、【利用目的】を記入してください
「5.許可書の交付方法」:【メール】(メールでの受け取りができない場合のみ【郵送】)を選択してください
②複製データの提供
申請の受付後、該当資料の所蔵館からデータ提供方法をご案内します。なお、印刷での提供はおこなっていません。
複写にかかる料金等は、実費(CD-R等、往復送料)または複製料金が必要な場合があります。
・所蔵館に画像データあり:未使用CD-RまたはDVD及び返信用封筒(要切手貼付)をご送付ください。
画像データを保存して返送します。提供まで1~2週間程度かかります。
・所蔵館に画像データなし:画像データの作成後、提供となります。複製料金が必要な場合があります。
資料の点数・頁数により提供まで1ヶ月以上かかる場合があります。
復刻・翻刻・掲載・放映等
「1.登録番号及び資料名」:登録番号と資料名は必ず記入してください(複数点の資料は<資料一覧>に記入)
「2.利用区分」:【出版物等への掲載、復刻及び翻刻(第10条)】を選択し【内容】を記入してください
「4.成果物の寄贈」:該当するものを選んでください
「5.許可書の交付方法」:【メール】(メールでの受け取りができない場合のみ【郵送】)を選択してください
※資料の複製が必要な場合は、複製に関する項目の選択、記入もおこなってください。
展示等のための貸出
展示のための貸出を希望される場合は、該当資料の所蔵館に事前にメール等でお問い合わせの上、下記書類をご提出ください。提出はご利用希望日の1ヶ月前までにお願いします。許可書の交付まで1~2週間程度かかります。申請・交付は原則としてメールで行います。郵送等での対応については、適宜ご相談ください。
「1.登録番号及び資料名」:登録番号と資料名は必ず記入してください(複数点の資料は<資料一覧>に記入)
「2.利用区分」:【展示等のための貸出(第11条)】を選択し、【内容】を記入してください
「3.利用希望日時」:申請日から10日後以降、平日9~17時でご指定ください
「5.許可書の交付方法」:【メール】(メールでの受け取りができない場合のみ【郵送】)を選択してください
※あわせて「企画書」「主催団体の概要がわかる資料」「展示施設の概要がわかる資料」をご提出ください。
※展示図録等の作成に資料の複製、掲載等が必要な場合は、それに関する項目の選択、記入もおこなってください。
関係規則
- 附属図書館貴重資料等の取扱に関する要項(PDF)
- 附属図書館デジタルアーカイブ運用要項(PDF)
その他、ご不明な点等ございましたら下記担当窓口までお問い合わせください。
※お問い合わせは出来るだけメールにてお願いします。
本館 情報サービスグループ
0852-32-6087(内2751)
sabisu[at]lib.shimane-u.ac.jp
0853-20-2090(内(9)2090)
m-library[at]lib.shimane-u.ac.jp
[at]はアットマークに書き換えて下さい