データベースリスト > 電子リソース活用ガイド >

ジャパンナレッジLib

様々な辞書・辞典、電子ブックを利用できる国内最大級の辞書・事典サイト

アクセス先

http://japanknowledge.com/library/

分野

全分野

利用できるコンテンツ

  • 収録コンテンツ一覧掲載の「サービス別コンテンツ一覧」(PDF)でジャパンナレッジLib欄に〇があるタイトル(〇[セレクト]、〇[購読型]は下記タイトル以外は利用対象外です)

  • 日本歴史地名体系(平凡社)

  • 国史大辞典(吉川弘文館)

利用可能キャンパス/同時アクセス制限

松江・出雲/同時アクセス数4 ※利用後は必ずログアウトしてください。

バックファイル

リモートアクセス

可能

関連URL(利用ガイド等)

ジャパンナレッジLibサポート
なるほど!ザ・ジャパンナレッジ


便利な機能

Knowledge Searcher

調べ物の最中、検索した本文を読んでいて、その中にも検索したい言葉があった場合、また検索のページに戻って検索し直すのは非効率的で面倒なものです。そんな時に役立つのが"Knowledge Searcher"という機能です。
本文表示画面の右上の"Knowledge Searcher"ボタン(下の画像参照)をクリックした後、検索したい言葉(テキスト)をマウスでなぞって選択すると、小窓が開いて検索結果が表示されます。

"Knowledge Searcher"機能が「オン」(有効)になっている時は、ボタンが以下のような色になっています。もう一度ボタンを押すと「オフ」の状態に戻ります。

引用元挿入機能

ジャパンナレッジを利用している場合、本文をコピー&ペーストすると、引用元情報が自動的に挿入する機能です。

おススメコンテンツ(就職活動)

会社四季報

就職活動では定番となった『会社四季報』もジャッパンナレッジLibで利用できます。『会社四季報』は、全国上場企業の特色や業績、財務内容、大株主、役員、株価動向などの各種情報が掲載されているデータブックです。
冊子体も本館で所蔵しています。 (OPACへのリンク)

現代用語の基礎知識

『現代用語の基礎知識』は、 国語辞典や百科辞典では調べられない新語や時事用語、国際情勢や科学の基礎知識や流行語まで、現代用語を明快に解説・網羅している用語集です。単語を検索して用語を直接探すのも良いですが、ファセットから興味・関心のあるジャンルを調べてみても良いでしょう。また、総合目次も用意されているので、自分の知識を確かめたり、網羅的な勉強にも使えます。
冊子体も本館で所蔵しています。(OPACへのリンク)

情報・知識 imidas

imidas(イミダス)は、時事用語や流行語、政治・経済、社会、国際情勢の最新の用語を専門家が解説している用語集です。

ニッポニカ

話題の言葉や時事用語が収録され、毎月更新されています。「詳細検索」では選べないので、「基本検索」のファセットから「百科」→「ニッポニカ・プラス」にチェックを入れて検索してください。

週刊エコノミスト

日本の経済雑誌として有名な『週刊エコノミスト』も、過去2年分までジャッパンナレッジLibで閲覧できます。「詳細検索」から検索できるほか、「本棚」からも閲覧できます。
また、冊子体も本館で所蔵しています。(OPACへのリンク)

おススメコンテンツ(自然科学)

法則の事典

約4400の法則、定理、公式、方程式が収録されており、「EPRパラドックス」やアイザック・アシモフの「ロボット工学の三原則」なども収録されています。『法則の辞典』は、「詳細検索」で絞って検索することはできないのですが、「基本検索」からファセットで「科学」→「法則の辞典」にチェックを入れることで、『法則の辞典』に絞った検索ができます。 また、ファセットで絞った後、検索語を空にして「検索」をクリックすると、収録されているものが一覧で閲覧できます。
冊子体も図書館で所蔵しています。(OPACへのリンク)

理化学英和辞典

物理学、化学の基本語、専門語を収録しています。洋書や論文を読む時の強い味方になるかもしれません。「基本検索」からファセットで、「英語」→「理化学英和辞典」にチェックを入れると、絞り込んで検索できます。
冊子体も図書館で所蔵しています。(OPACへのリンク)

デジタル化学辞典

化学分野に特化した、実学重視の専門辞典です。「基本検索」からファセットで「科学」→「デジタル化学辞典」にチェックを入れることで、絞り込んで検索できます。
冊子体も図書館で所蔵しています。(OPACへのリンク)

日本大百科全書(ニッポニカ)

自然科学系の知識も収録されており、ファセットも分野別に選択できます。自分の専門以外の知識について、概要を知りたい場合などに便利かもしれません。
冊子体も本館で所蔵しています。(OPACへのリンク)


更新日 20241031


企画・整備グループ 雑誌担当
0852-32-6082 (内2760 ※出雲Cからは9-2760)
jou[at]lib.shimane-u.ac.jp
[at]はアットマークに書き換えて下さい

  
 
推奨ブラウザ: Microsoft Edge 25以上. Mozilla FireFox 45以上. Google Chrome 49以上. Safari 最新版.