図書館からのお知らせ

 
  

三保忠夫先生より図書を寄贈していただきました

公開日 2023年03月02日

古代における文字文化と数量表現 / 三保忠夫著
 

2268477三保先生

【目次】
  はしがき
第一部 古代における文字文化
 一、はじめに
 二、田和山遺跡の方形板石硯――弥生時代中期後半~後期初
 三、後漢への朝貢――一世紀
 四、邪馬台国の卑弥呼――三世紀半ば
  ⑴ 卑弥呼の貢上 ⑵ 「班布」について ⑶ 「吉貝」「古終」「古貝」について ⑷ 正始元年の下賜品
 五、神功皇后――四世紀半ばから五世紀
 六、仁徳天皇――五世紀半ば頃
 七、欽明・敏達天皇――六世紀半ば~後半、及び、七世紀
 八、おわりに
第二部 馬の伝来とその数え方
第一章 馬の伝来
 一、はじめに
 二、倭国の馬
 三、応神天皇一五年、百済は「良馬二匹」を貢ぐ
 四、馬具類の出土
 五、おわりに――「むまき(牧)」
 [参考]馬の種類・価格について
第二章 馬の数え方――「匹(ヒキ)」
 一、はじめに
 二、馬を数える「匹(疋)」
 三、「ヒキ」は、和語か
 四、「ヒキ(ヘキ)」は、漢語か
 五、「佐伯」の語源
 六、おわりに
 [補説1]大字について
 [補説2]百済の官位「佐平」について
 [補説3]現代における地名・氏姓の「佐伯(さえき)」と「佐伯(さいき)」
第三章 『日本書紀』歌謡の「耶都擬(やつぎ)」
 一、はじめに
 二、写本類――「馬八匹(疋)」、「擬」
 三、注釈書『釈日本紀』
 四、『日本書紀』版本
 五、先学の注釈
 六、「八毛」の意味
 七、おわりに
 [参考]仮名「擬(ギ)」(乙類)について
余論 「篳篥(ヒチリキ)」について
 一、はじめに
 二、「篳篥(ピリ)」――その発祥地と音色
 三、南朝の伎楽(呉楽)
 四、雅楽について
 五、おわりに
第三部 『日本書紀』の数量表現
第一章 『日本書紀』の数量表現
 一、はじめに
 二、数量表現について
 三、助数詞表現について
 四、おわりに
第二章 『釈日本紀』の数量表現
 一、はじめに
 二、『釈日本紀』について
 三、助数詞表現について
 四、助数詞・単位の分類
 五、数詞表現について
 六、おわりに
余論 『日本書紀私記』御巫清白氏蔵本の助数詞表現
 一、はじめに
 二、御巫清白氏蔵『日本書紀私記』とその助数詞
 三、『日本書紀私記』丙本の助数詞
 四、おわりに
索  引
 書名索引
 人名索引
 事項索引
あとがき


貴重な資料をありがとうございました。

推奨ブラウザ: Microsoft Edge 25以上. Mozilla FireFox 45以上. Google Chrome 49以上. Safari 最新版.