図書館からのお知らせ

 
  

岩本崇先生より図書を寄贈していただきました

公開日 2022年03月14日

表紙画像

古墳文化基礎論集 / 古墳文化基礎論集刊行会編

(岩本崇先生ほか執筆)

 

目次

 

序文

「領域」が対峙する場所―「下総型」埴輪と異系統埴輪の共存/対置―(犬木 努)

朝倉地域西部の中期の埴輪工人―ハケメの分析を中心に―(井上義也)

三角縁神獣鏡の成立(岩本 崇)

古墳時代中期の北関東地域―出入口・交通経路・鈴付馬具―(内山敏行)

京築における鉄刀についての一考察

―古墳時代における豊前軍事組織解明に向けての基礎作業―(宇野愼敏)

平城宮東院下層埴輪窯跡群の基礎的検討(大澤正吾)

小田原市天神山1号墳出土遺物の再検討 (太田雅晃)

一須賀様式の単竜環頭と倭製双竜環頭

―二子塚古墳の双竜環頭はだれが作ったか―(大谷晃二)

古墳時代の鶏(賀来孝代)

長野県大室古墳群大室谷支群168号墳の埴輪

―積石塚古墳の埴輪とシナノの古墳時代中期―(風間栄一)

小見真観寺古墳と柏木貨一郎(加藤一郎)

東国における出現期の人物埴輪(加部二生)

紀伊における家形埴輪(予察)

―紀伊風土記の丘万葉植物園出土資料の紹介―(河内一浩)

伝榛原町出土単鳳環頭大刀把頭をめぐる問題(金 宇大)

稲童15号墳出土方形板革綴短甲の再検討(阪口英毅)

播磨における竪穴式石槨の一様相(島田 拓)

漁具副葬と海部―島根県今浦横穴墓群の検討を中心に―(清水邦彦)

頸甲に用いられた板金の板取り展開形状再論(杉井 健)

石製模造品の研究視点について―小林行雄の著述から―(清喜裕二)

鳥取県南部町・普段寺1号墳の合子形土器(髙田健一)

豊前豊後における埴輪の導入(田中裕介)

円筒埴輪製作における「輪台技法」の再検討

―尾張・下原窯出土資料を手がかりにして―(辻川哲朗)

古墳時代における双魚佩製作の一様相―新出事例の分析を起点として―(土屋隆史)

圭頭大刀の生産主体について(豊島直博)

古墳副葬の石製祭器の意義

―大垣市矢道長塚古墳・昼飯大塚古墳・遊塚古墳からの解釈―(中井正幸)

東山窯成立に関わる系譜と編年の諸問題(中里信之)

古墳時代における甲冑副葬の意義(橋本達也)

庄内川流域における渡来系集団の動静

―勝川遺跡(古墳群)から志段味古墳群へ―(早野浩二)

「末期古墳」副葬矢の製作(平林大樹)

片流れ造り建物とその性格―踐祚大嘗祭式を敷衍して(穂積裕昌)

九州における小札甲について(松﨑友理)

博多遺跡群にみる古墳時代前期の鉄器生産の一様相(水野敏典)

飯塚市山王山古墳出土鑣形鏡板の再検討

―中国北朝系鑣轡馬装の影響をめぐって―(桃﨑祐輔)

古墳の裾(森下章司)

挂甲武人埴輪を出土した前方後円墳の一例

―群馬県伊勢崎市安堀古墳表採の埴輪について―(横澤真一)

仕様と系列から後期型小札甲を考える(横須賀倫達)

菅原東と新池(和田一之輔)

金属器・埴輪研究の特質と展望(I)(古谷 毅)

あとがき

執筆者・協力者一覧

参考・引用文献索引


貴重な資料をありがとうございました。

推奨ブラウザ: Microsoft Edge 25以上. Mozilla FireFox 45以上. Google Chrome 49以上. Safari 最新版.