教員の転任に伴う図書(備品)の譲渡について

 

島根大学では、公費で購入した図書は備品として登録されており、教員が転任等により本学を離れる際には、原則としてすべての図書(備品)の返却が必要です。

ただし、転任先でも引き続き図書を活用したいというご希望がある場合には、一定の条件のもと、譲渡(移管)することが可能です。以下に、譲渡を希望される場合の手続きの流れをご案内いたします。

 

譲渡希望時の手続きの流れ

1. 教員からの譲渡希望の申し出

  • 転任が決まりましたら、できるだけ早めに図書館へご連絡ください。
  • 以下の情報をお知らせください:
    • 転任時期
    • 譲渡を希望する図書の一覧
    • 転任先の大学名・所属

 

2. 譲渡可否の判断

以下の基準に基づき判断します:

  • 転任先が大学等の教育研究機関であるか
  • 図書館に複本があるか(研究室内の複本は対象外)
  • 使用した予算の種類

 

3. 譲渡リストの確定

譲渡可能な図書について先生に通知し、最終的な譲渡リストを確定します。

 

4. 転任先大学図書館との事前連絡

譲渡リストが確定後、当館から転任先大学図書館に連絡し、譲渡の内諾を得ます。譲渡申請は転任後に転任先大学の図書館の方に行っていただきます。

 

5. 図書の所在変更・蔵書印の打ち消し

譲渡対象図書は一時的に譲渡用の所在に変更し、図書館で蔵書印など島根大学の識別情報を抹消します。

 

6. 譲渡申請書の受理・除籍処理

転任先大学図書館から当館宛の譲渡申請書を受理後、当館で除籍処理を行います。必要書類は図書館が作成・送付します。

 

7. 図書現物の受け渡し・受領書の受理

先生が図書を転任先大学図書館に持ち込み、転任先の図書館から当館に受領書が届いた時点で手続き完了となります。

 

科研費で購入した図書の本人返還について

科研費等の事業遂行中に購入された図書は、譲渡ではなく教員本人への返還となる場合があります。その際は、先生に必要書類をご作成いただく必要がございます。詳細は図書館までお問い合わせください。

 

他大学からの譲受について

他大学から図書を譲り受ける場合は、原則として寄贈として備品登録します。手続きの有無や登録方法はケースに応じて柔軟に対応いたします。

 

参考

図書の譲渡・返還に関する詳細は、以下の規則・要領もご参照ください:


更新日 20250714

企画・整備グループ 図書担当
0852-32-6084(内2720)
book[at]lib.shimane-u.ac.jp
[at]はアットマークに書き換えて下さい
  
 
推奨ブラウザ: Microsoft Edge 25以上. Mozilla FireFox 45以上. Google Chrome 49以上. Safari 最新版.